文章が上手くなりたい…
書いた記事から商品が売れない…
ブログを運営していると、必ずこのような悩みにぶち当たります。
また私のようにブログを書いていなくとも、
- 好きな人へ送るLINE
- 仕事で付き合いのある人へのメール
など、文章を書く機会の多い現代人は、
「どう書いたら、相手に上手く伝わるんだろう?」
という悩みを抱えている人も多いはず。
そんな悩みをわかりやすく解決してくれる本がこちら。
「人を操る禁断の文章術」
おっとタイトルから怖いです。なんですか「人を操る」って。
でもご安心ください。このタイトルも本書の文章術をゴリゴリ使っています。
だって気になるじゃないですか。
「人を操る禁断の文章ってどんなんだろう?」って。
著者はメンタリストDaiGoさん。
有名なので、細かい説明不要ですね。
最近いろいろありましたが、それは一旦置いといて。
本書は、人の心を読み取るプロであるDaiGoさんが書かれた、文章で人が動く仕組みを解説した良書でございます。
今回は、私はブログで文章を書く機会が多いので、ブロガーに役立ちそうなテーマに絞ってご紹介していきます。
書かない3原則
まずは書かない3原則として
- あれこれ書かない
- きれいに書かない
- 自分で書かない
が紹介されています。
文章を書くときって、みなさんどのように考えますか?
「どのように書こう?」
「この書き方で合ってるかな?」
きっと文章の書き方や表現で悩むことが多いですよね。
しかしDaiGoさんに言わせれば、その思考では人は動きません。
まずはこの3原則について理解しましょう。
あれこれ書かない
まず文章を書くときは、「自分が何を伝えたいのか」ではなく、
「この文章を読んで、相手にどんな行動をしてほしいか」を考えるのが大切です。
その上で、1つの文に込めるメッセージはひとつだけ。
文章を短くすると、読み手は足りない部分を自分で補完しようと、想像力を働かせます。
本書にある例をご紹介します。
例えば、小学生に「国債」について説明するとしましょう。
前提となる知識のない相手に対して、くどくどと制度の歴史や仕組みを解説しても意味がありません。
そこで、伝え上手な人は「国債とは、国の借金のことです」と、書きすぎない文章で本質を示します。
この説明は厳密には正確ではありません。
ただ小学生相手に書く文章に、あれこれ説明を加えていては、飽きて途中で読むのをやめてしまいます。
このように、読み手の想像力を借りて文章をシンプルにまとめることが、人の心を動かすきっかけになります。
きれいに書かない
あなたは、
ニュースキャスターが読む原稿と、
芸人が話すエピソードトーク
どちらの方が記憶に残りやすいですか?
おそらくほとんどの方は、今日読まれたニュースよりも、過去に芸人が話していた面白エピソードの方が覚えているはずです。
しかし、日本語として正しい言葉を使っているのは、前者のキャスターですよね。
つまりここでお伝えしたいのは、いくら国語的に文章が正しくても、感情は動かないということ。
例として、レンタルビデオ店でつい借りてしまいそうなコピーはどちらでしょうか?
「恋に迷っているときに観たい映画」
「『ねぇ私のこと本当に好き?』とカレに聞く前に、この映画を観て下さい」
おそらく後者のコピーに惹かれる方が圧倒的に多いはずです。
このコピーの違いは、読み手の感情に響くキーワードが入ってるか否か。
この例の場合、「ねぇ私のこと本当に好き?」というフレーズが、読み手の想像力を働かせる役割を果たしています。
自分で書かない
この章は、文章を書くときの姿勢についての話です。
あなたは文章を書くとき、いきなりペンを持って書き始めていませんか?
書いたら誰かが読んでくれると思っていませんか?
現実はそんなに甘くありません。
DaiGoさんはかなりストイックです。
これを読むのはどんな人か、どんな人たちかを十分に調べておくこと。ペンを持ったり、キーボードを打つのはそのあとです。
文章を書く前に、相手のことをしっかりリサーチする。
どんな人が読むのかを想像し、そのターゲット層にハマる言葉を使う。
つまり自分で書くのではなく、相手が刺さる言葉を選んで書くという視点です。
さらにDaiGoさんは、
書く前にどれだけ調べられるかで、勝負は決まります。ペンを取るまでにうんうんと悩み、書き始めてからも思うように進まないなら、それは準備が不足しているからに他になりません。
ペンを取ったとき、キーボードに向かったとき、相手の心を読み解き終え、一気に文章が書ける状態が理想です。
とも本書に書かれていますが、これは少し上級者向けに感じました。
しがないゆるゆるブロガーの私は思います。
初心者がこれを意識して書いていたら、いつまで経っても記事が完成しないじゃん
ブログを始めたばかりの初心者さんは、まず記事を書くのに慣れてから、この章を意識するといいかなと感じました。
どちらにしても、この3原則を意識できるようになれば、人を動かす文章を使う下地が整います。
ブログを書きながら、習得していくと良いかと思います。
人を動かす7つの引き金
先程紹介した書かない3原則を踏まえ、本書では人を動かす引き金となるテクニックが7つが書かれています。
本記事では、ブログに落とし込む上で重要なトリガーとして、
- 悩み
- ソン・トク
の2つについてご紹介します。
悩み
著者のDaiGoさん曰く、悩みの9割は「HARM(ハーム)」の4文字に集約され、分類できると言います。
HARMとは、
- Health 健康
- Ambition 将来の夢(野心)
- Relation 人間関係
- Money お金
の4つの頭文字を取ったものです。
そしてこちらのHARMに、「世代」をかけ合わせると、悩みの特定が容易になります。
Health(健康)の悩みで言うと、
10代は、ダイエット・身長・肌荒れ
20代は、仕事のストレスによる身体の不調
30代は、体力の衰え・薄毛・肥満
40代は、内科系の病気への心配
というように、世代ごとに悩みの源泉は変化していきます。
この悩みを見抜き、上手く文章に落とし込めば、読者の心を動かすことができるようになります。
本書の例を一部紹介します。
例えば女性をデートに誘うとき、「H」をうまく活用するなら、こんな言い回しになるでしょう。
「すごくおいしいスイーツのお店を見つけたけど、一緒に行かない?ローカロリーだけど、自然な甘さで人気らしいよ」
この文章であれば、ダイエットを意識している若い世代には響きそうですね。
ソン・トク
本書で書かれているソン・トクとは、
「正直にデメリットを書くことで信頼を獲得し、そのデメリットを上回るメリットで締める」
という文章の書き方です。
こちらの例をご覧ください。
あなたはデジカメを探しており、2つのサイトで比較検討しています。
「高画質でコンパクト。手ブレにも強く、運動会でお子さんを撮るのに最適です」
「値段はちょっと高く感じるかもしれませんが、画質が良くてサイズも小さく持ち運びが便利です。手ブレにも強く、運動会でお子さんを撮るのに最適です」
あなたはどちらのサイトの紹介に信頼感を覚えましたか?
感情が動くのは、圧倒的に後者ですよね。
これは心理学用語で言う、「両面提示と片面提示」を利用したもの。
両面提示は、デメリットとメリットを両方伝える方法で、
片面提示は、メリットだけを伝える方法です。
人はいいことだけを伝えられると、「それ本当か?」ってなるじゃないですか。
デメリットもお伝えすれば、相手も安心してこちらを信頼してもらいやすくなります。
また両面提示には注意点があります。
両面提示を行う上で重要なのは、ネガティブな情報を先に提示したあとで、ポジティブな情報を伝えるという順序です。
5つのテクニックに従って書く
最後に文章を書く上で、5つのテクニックが紹介されていますので、ぜひ本書をご確認いただきたいですが、
今回は
- なんども繰り返す
- 話しかけるように書く
の2つのテクニックについてご紹介します。
なんども繰り返す
同じ「意味」と「感情」を、文章の中で言葉を変えて繰り返す、という方法です。
次の投資セミナーの招待文をご覧ください。
さて、本日は投資説明会のご案内でご連絡いたしました。
一般に大学を卒業させるまでに1000万円、私学だと2000万円の教育費がかかると言われています。
いまはお子さんの教育費など、将来に向けての資金の準備が、何かと必要になる時期だと思います。
私どもでは学資保険はもちろん、より有利な運用が見込める安定した投資商品も多数取り揃えております。いろいろなご家庭で使われているものもご用意しています。
長期での投資を検討する場として、ご活用ください。
お子様の将来のために投資を始めるなら、いまがベストなタイミングです。
一部抜粋
いかがでしょうか?
本書に書かれているものですが、投資に関する言葉が何度も繰り返されています。
実際の効果として、
一度も「繰り返す」を使わないときの証明の説得力を基準にすると、
- 3回の繰り返しで46%
- 10回の繰り返しで82%
も説得力が向上するとそうです。
そして絶対にやってはいけない致命的な失敗もあります。
それは、同じ言葉を3回以上使うこと。
みなさんもなんとなく実感があると思いますが、同じ「言葉」を何度も繰り返されると飽きてきませんか?
そういうことです。
大切なのは、表現を変えて10回繰り返すこと。
バリエーションを増やして言葉の説得力を高めていきましょう。
話しかけるように書く
こちらは当ブログでもフル活用しておりますが、書かない3原則でも紹介した、「きれいに書かない」というパートと共通しています。
だってブログが堅苦しい文章だと、読みにくいじゃないですか。
レビュー記事を書くときも、自分の感情が動いたところを文章にすれば、読者はそこに感情を重ねて読んでくれるようになります。(ただやり過ぎるとイタいヤツになるので注意)
本書では、話しかけるように書くコツとして、
実際に話しかけているように書く→これをそのまま文章化する
ことで、感情を動かす文章がつくれると紹介されています。
ちなみに私は究極のめんどくさがりなので、頭の中で「ここはこういうツッコミが入るよな…」とか考えながら文章に落とし込んでいます。
自分のやりやすい方法で取り入れてみてください。
みーるの考察
相手主体で考える
本書では、文章と心理的要素を組み合わせたテクニックがたくさん書かれています。
ただ結局のところ、相手目線を忘れずに書くことが重要かなと思いました。
相手がなにを考え、なにを求めているのか。
相手のことを徹底的に調べ、本書のテクニックをちょこっと添えれば、強力な人を動かす文章が完成するのかなと。
このブログも、読者のことを考えながら、コツコツ続けていこうかなと思います。
それでは。
コメント